富知六所浅間神社は、静岡県富士市浅間本町に位置する、富士山信仰に根ざした歴史ある神社です。拝殿から望む富士山や、樹齢千年を超える御神木の存在など、訪れることで自然と信仰が交錯する空間を味わえます。
駐車場やアクセスも整備されており、地元の参拝者から観光客まで幅広く参拝可能な点も魅力です。
この記事では、富知六所浅間神社の概要や見どころ、参拝体験、そしてアクセス・駐車場などの実用情報まで詳しく紹介します。
富知六所浅間神社ってどんなところ?

富知六所浅間神社は、静岡県富士市浅間本町に鎮座する、古くから地域の信仰を集める神社です。社伝によると創建は第5代孝昭天皇の御代と伝えられ、古代に富士山の山腹から現在地へ遷座されたといわれています。
長い歴史の中で、富士山信仰や水神信仰、山岳信仰などが融合した独特の神域を形成している場所です。
神社名にある「六所」は、かつて六つの神社を合祀したことに由来し、主祭神には大山祇命をはじめ複数の神々が祀られています。境内には樹齢千年を超えるとされるクスノキの巨木がそびえ、県の天然記念物にも指定されています。
現在の境内は整備が行き届いており、参拝だけでなく散策や写真撮影に訪れる人の姿も少なくありません。春には桜、秋には紅葉が美しく、地元では季節ごとの行事や祭りを通じて地域の心の拠りどころとして親しまれています。
富知六所浅間神社へのアクセスと駐車場情報

富知六所浅間神社には、境内南側に普通車約70~80台ほど収容可能な参拝者用の駐車場があります。料金は無料で、平日は比較的空いていますが、イベント時や週末には混雑する傾向があるので、早めの到着がおすすめです。
公共交通機関を利用する場合、最寄りは岳南電車岳南線の「吉原本町駅」で、神社までは徒歩20~25分ほどです。
最寄り駅から徒歩で向かうのが難しい場合は、JR東海道本線・身延線の「富士駅」から富士急静岡バスを利用しましょう。駅から最寄りのバス停である「弥生町」停留所までは約15分、停留所から神社までは徒歩約2分の距離です。
境内周辺には案内板が整備されており、初めて訪れる方でも迷いにくい環境です。市街地に位置しているため、周辺には飲食店や休憩スポットも多く、観光の合間に立ち寄りやすいのも魅力といえます。
富知六所浅間神社の見どころ

富知六所浅間神社の境内は、古社ならではの厳かな空気とともに、季節ごとに異なる美しい表情を見せてくれます。特に「拝殿越しに望む富士山の眺望」と、夏の風物詩「七夕風鈴祭り」、そして樹齢1,200年以上と伝わる巨大なクスノキの御神木は必見の見どころです。
七夕風鈴祭りと拝殿前の景観

夏の訪れとともに行われる「七夕風鈴祭り」は、富知六所浅間神社を代表する季節の行事です。参道や拝殿前には約2,000個の風鈴が飾られ、風が吹くたびに澄んだ音色が響き渡ります。
カラフルな短冊が揺れる光景はとても華やかで、昼間は青空に映える清々しさ、夕方には灯りとともに幻想的な雰囲気を楽しめます。
そして、この神社を語る上で欠かせないのが、拝殿越しに望む富士山の光景です。晴れた日には社殿の奥に雄大な富士山が姿を現し、まるで神が鎮まる場所を見守るかのような荘厳な景観を作り出します。
私が訪れた時は、残念ながら空が雲に覆われていたため拝殿越しの富士山を拝むことができませんでした。寒い時期は空気が澄むため、遠くの景色まで見渡せます。冠雪の富士山も楽しめるので、拝殿越しの富士山を眺めるなら冬の訪問がおすすめです。
御神木・クスノキ

境内の一角に立つクスノキは、樹齢1,200年以上とされる県指定の天然記念物です。高さ約15メートル、幹回りは10メートルを超えるほどの巨樹で、その堂々たる姿はまさに神の依り代にふさわしい存在。古くから「願いを叶える木」「長寿の象徴」として地元の人々に親しまれてきました。
御神木の周りには絵馬掛が設けられており、このクスノキからは参拝者たちの願いが伝わってくるような気がしました。千年以上もの間、願う人々を見守り続けるってすごいことですよね。
富知六所浅間神社にはこんな楽しみ方も

富知六所浅間神社では、季節ごとに意匠が変わる御朱印や限定のお守りが授与される点も魅力です。特に風鈴祭りの時期や正月などには、色彩豊かで華やかな御朱印が登場し、訪れるたびに新しい発見があります。

境内を歩いていると、そんな厳かな雰囲気の中に、どこかユーモラスな表情をした石像が点在しているのも印象的です。丸みを帯びたフォルムと穏やかな笑みを浮かべる姿は、おそらく誰もが御存じのあのキャラクター。参拝者が思わず足を止めて写真を撮りたくなるような存在です。
境内には他にもキャラクターの石像がいくつかありますので、参拝のついでに探してみるのもひとつの楽しみ方ではないでしょうか。伝統と遊び心が同居するこの神社ならではの雰囲気を感じられる見どころです。
富知六所浅間神社周辺の立ち寄りスポット
富知六所浅間神社を訪れたあとは、その周辺にも足を延ばしてみてください。近隣には自然や文化を感じられる観光スポットが多く、あわせて巡ることで旅の満足度がさらに高まります。
ここでは特にアクセスしやすいスポットを2か所ご紹介します。
富士山かぐや姫ミュージアム

竹取物語と富士市の歴史をテーマにしたミュージアムで、展示や体験を通して昔話の世界に触れられます。館内には子ども向けの遊び場やワークショップもあり、家族で楽しめる人気のスポットです。神社からは車で約10分とアクセスも便利です。
岩本山公園

富士山を正面に望む高台にある公園で、梅や桜、アジサイなど四季折々の花が美しく咲き誇ります。展望広場からの眺望は抜群で、特に晴れた日の富士山と駿河湾のコントラストは圧巻。神社から車で約15分ほどの距離にあり、散策や写真撮影にもおすすめです。
富知六所浅間神社はこんな方におすすめ!

富知六所浅間神社の魅力はさまざまですが、特にこんな方にぴったりです。訪れる際の参考にしてください。
- 歴史や神話の世界に触れたい方
- 風鈴で彩られた境内に興味がある方(夏季限定)
- 樹齢千年以上の御神木に願いを掛けたい方
- 季節限定の御朱印やお守りに興味がある方
- ゆったりと静寂の中参拝したい方
富知六所浅間神社を訪れる際の注意点

快適に富知六所浅間神社を楽しむために、事前に知っておくと安心な注意点をまとめました。訪れる前にチェックしておきましょう。
- 境内は段差や石段が多いため足元に注意
- 七夕風鈴祭り期間は混雑しやすいため注意
- 参拝ルール・マナーを守って
- 季節限定の授与品は頒布期間に注意
富知六所浅間神社の基本情報・アクセスまとめ
富知六所浅間神社を訪れる際に役立つ基本情報とアクセス方法をまとめました。お出かけ前にぜひチェックしてください。
公式サイト
富知六所浅間神社には公式ホームページがありません。
最新情報などは富知六所浅間神社公式インスタグラム「富知六所浅間神社LAB」にてご確認ください。
所在地・公共アクセス
静岡県富士市浅間本町5-1
公共交通機関でのアクセス方法
- 岳南電車岳南線「吉原本町駅」から徒歩約20~25分
- JR東海道本線・身延線「富士駅」から富士急静岡バスを利用(約15分)→「弥生町」停留所から神社まで徒歩約2分
駐車場情報
駐車場あり:約70~80台/無料
※七夕風鈴祭りなどイベント期間中は混雑するため、早めの来訪がおすすめです。
拝観料
無料
参拝可能時間・社務所受付時間
| 拝観可能時間 | 終日 |
| 社務所受付時間 | 9:00~17:00 |
その他ご不明な点、詳しい情報は富知六所浅間神社公式インスタグラム「富知六所浅間神社LAB」にてご確認ください。
また、こちらのブログ内でご紹介させていただいた内容は記事作成時点での情報です。必ず最新情報をお確かめの上お出かけください。
おわりに
富知六所浅間神社は、拝殿越しに望む雄大な富士山の景色や、夏の七夕風鈴祭りが魅力の富士市を代表する神社です。境内には樹齢1,200年を超えるクスノキの御神木もあり、自然の息づかいを感じられる癒やしの空間が広がっています。
歴史や文化に触れたい方、季節の行事を楽しみたい方にもぴったりですよ。ぜひ次の旅行の目的地候補に入れてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。こちらの記事が少しでも、皆様のお出かけ計画のお役に立てれば幸いです。





