静岡県伊豆市にある知る人ぞ知る絶景スポット、旭滝(あさひだき)。美しい景観が魅力の超お手軽穴場スポットです。
伊豆市の山の中にひっそりとある小さな滝。轟音を響かせる豪快な滝とは異なり、岩肌を流れ落ちる美しさが魅力の滝です。旭滝周辺は遊歩道が整備された小さな公園になっているため、自然を感じながらゆったり散策するにはもってこいの場所。
お隣には伊豆有数のパワースポットとして知られる「大平神社」もあり、観光と参拝を合わせて楽しめるおすすめスポットです。
旭滝ってどんなところ?
旭滝は、静岡県伊豆市大平にある滝。名瀑と呼ばれるような有名な滝ではなく、伊豆の山の中をひっそりと流れ落ちる穴場的な観光スポットです。中伊豆のジオサイトに登録されています。
落差は105m。朝日の昇る時間帯に正面から受ける光により、光り輝く姿からこの名がつけられたといわれています。
滝口から滝壺まで一気に流れ落ちる滝とは違い、岩肌を滑り落ちるように流れる「渓流瀑」に分類される滝。一見、人工的に積み上げられた石垣により形成された滝のように見えますが、実は溶岩が冷え固まった際にできる「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」という自然現象によってできた滝なんです。
毎年12月上旬頃には周囲の木々が色づき始め、美しい紅葉が見られる場所としても知られています。
また、旭滝の隣には「大平神社(おおだいらじんじゃ)」というパワースポットも。旭滝観光と合わせて参拝するのにおすすめの神社です。
旭滝はどこにある?



旭滝は、伊豆市北部、大平地区の山の中にある観光スポットです。伊豆半島南部の町・下田市と県東部の港町・沼津市を結ぶ国道414号線からアクセスできます。
国道414号線は、伊豆半島のほぼ中央を縦断する国道で、同じく伊豆市にある名瀑「浄蓮の滝」や河津町の観光名所「河津七滝」沿いを走る道路でもあります。



国道414号から西側へ入った道の先に旭滝はあります。目印となるのは消防団の機械器具置場とミニストップ。機械器具置場のすぐ横に「旭滝入口」の信号機がありますので、そこを西側へ曲がっていただきたいのですが、ちょっとこの辺りがわかりにくいんです。
お使いのナビによっては少しずれた場所に案内されることもあるようなので、必ず消防団機械器具置場北側の道を入って行くと覚えておいてください。



旭滝入口の信号を曲がって200mほど進むと、左側に大平神社の鳥居が見えてきます。鳥居の前が駐車場になっていますので、こちらに駐めて旭滝へ向かいましょう。
ちなみに駐車場は旭滝と大平神社兼用の駐車場となっていますが、駐車スペースは5台分しかありません。普段それほど混雑する場所ではないようですが、数組が同じ時間に訪れるだけですぐに満車となってしまいます。譲り合いの心を持って見学、参拝するよう心掛けましょう。
旭滝には何がある?



駐車場の先には、遊歩道の整備された小さな公園があります。






公園内にはトイレや東屋が設けられているので、ゆったりと散策しながら旭滝を目指すことができます。と、言っても、駐車場から旭滝までは徒歩1~2分という距離。実はこの時点ですでに旭滝は見えています。



遊歩道を進んで行くと旭滝の真下まで来ることができました! 先ほどもご紹介した通り、旭滝は大量の水しぶきが上がるいわゆる名瀑と呼ばれるような大きな滝とは異なり、岩肌を滑り落ちるように流れる「渓流瀑」に分類される滝です。
大迫力の名瀑を想像して訪れた方はちょっと物足りなさを感じてしまうかもしれませんが、旭滝のような渓流瀑には美しさや清らかさといった特徴があります。旭滝ではそんな渓流瀑の魅力に触れ、穴場スポットならではのゆったりとした時間を楽しんでいただきたいなと思います。
また、滝の水量は雨の量なども関係しているので、時期によってはこの時よりも水流の強い旭滝を見ることができるかもしれません。梅雨などの雨の多い時期に訪れてみることで、普段とは違った渓流瀑の姿を見ることができるかもしれませんね。



これで“旭滝を見る”という目的は果たせたのですが、旭滝にはもう一段階上の楽しみ方があるんです! それはこの階段を上った先にあります。



階段を上った遊歩道沿いには7つの石塔があります。これは「卵塔」と呼ばれるもので、主に僧侶の墓塔として使われる石塔です。
かつて旭滝の下には、普化宗のお寺・瀧源寺があったそうで、その僧である虚無僧の墓碑が現在でも残されています。



遊歩道は滝の方へ向かって続いています。察しの良い方はもうお気づきかと思いますが、この遊歩道は滝の間近まで続いており、旭滝の美しい流れを至近距離で楽しむために造られているんです。



遊歩道の終着点にたどり着きました。旭滝はすぐ目の前! 手を伸ばせば届きそうな距離に美しい流れがあります!






間近で見ると、より人工的に積み上げられているように見える滝ですが、これが自然にできたものだというから驚きです。滝の岩肌を間近で見られる機会というのもそう多くはないと思いますので、せっかくならこの場所まで足を運んでみましょう!
旭滝と合わせて訪れたいパワースポット「大平神社」



旭滝を訪れたらお隣のパワースポット「大平神社(おおだいらじんじゃ)」への参拝もおすすめです。



旭滝をお守りしている神様というわけではないようですが、御祭神である高皇産霊神(たかみむすびのかみ)は天地生成の神様ということで、自然の力で誕生した旭滝のすぐ隣に建てられていてもなんら不思議はありません。
山の中にひっそりと佇む鳥居や社殿の姿からは何か神秘的なものを感じます。実は伊豆有数のパワースポットなんて噂も……。ぜひ旭滝と合わせて訪れてみてくださいね!
旭滝を訪れて…
実はこれまでも伊豆方面へ出かける際に、近くを通りかかったことは何度もあったんです。その度に気になってはいたんですが、時間の都合などでなかなか足を運べておらず……。今回やっと時間が取れたので旭滝を見に行けたのですが、これだけ気軽に行ける滝ならばもっと早く行っていればよかったと思いました。
なんとなく“滝を見に行く”となると、「かなりの距離を歩く」「人が多い」「山の奥にある」といった理由から身構えてしまいがちですが、どこかのついでにふらっと寄ることができる超お手軽な観光スポット。それが旭滝です。
穴場スポット的な場所なので人が多くなく、時期や時間帯によってはほぼ貸切状態で滝を楽しめるのもかなり魅力的! 静かな空間で自然のエネルギーとマイナスイオンを存分に堪能できます!
旭滝観光と合わせて参拝できる「大平神社」もおすすめのパワースポットですので、ぜひ足を運んでみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
こちらの記事が少しでも、皆様のお出かけ時間のお役に立てれば幸いです!



旭滝へのアクセス
公式サイト
所在地
公共交通機関をご利用の方へ
最寄り駅 | 伊豆箱根鉄道 修善寺駅(旭滝まで3.5km) |
最寄りバス停 | 旭滝口(旭滝まで徒歩5分) |
駐車場
無料(収容台数5台)
入場料
無料
営業時間
24時間
その他ご不明な点、詳しい情報は伊豆市観光情報サイト 旭滝(あさひだき)ページにてご確認ください。
また、こちらのブログ内でご紹介させていただいた内容は記事作成時点での情報です。必ず最新情報をお確かめの上お出かけください。