静岡県沼津市戸田に鎮座するSNSでも話題のパワースポット、諸口神社(もろくちじんじゃ)。戸田港を見守るように建つ海辺の神社です。
朱色の鳥居が青い海と空に映える美しい景観や、地元漁師や旅人に親しまれてきた歴史ある社殿が魅力。周辺には戸田ならではの絶景やグルメスポットも点在しており、観光や散策と合わせて訪れたい神社です。
本記事では、諸口神社の見どころ・アクセス・駐車場情報を詳しくご紹介します。
諸口神社ってどんなところ?

諸口神社は、静岡県沼津市戸田の御浜岬先端にある神社です。延喜式神名帳に記載のある式内社ですが創建は不詳。1879年8月、村社に指定され、現社殿は1953年4月に改築されています。
御祭神は弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)。延喜式神名帳の記述によると「もろき姫、国玉姫、橘姫」が祀られていたと推察され、現社名の「諸口」もその「もろき」に由来すると考えられているようです。
ご利益としては海の町にある神社らしく海上安全や大漁満足。また、御祭神である弟橘姫命が日本武尊の愛妻であることから、縁結びのご利益もあるといわれています。
このように諸口神社は、歴史ある由緒正しい神社であり、近年その景観がSNS等でも話題のフォトジェニックなパワースポットでもあります。
美しい自然に囲まれた境内、青く透き通った美しい海と赤い鳥居、そして日本一の山・富士山。これらを一目見ようと多くの観光客が訪れ、今では大人気の観光スポット兼フォトスポットとなっています。
諸口神社へのアクセスと駐車場情報

諸口神社は、静岡県沼津市戸田にある御浜岬という岬の先端に鎮座しています。たくさんの緑ときらめく海に囲まれて、自然を感じながら参拝できる神社です。
そんな諸口神社のある自然豊かな港町・沼津市戸田という場所、実は2005年まで「田方郡戸田村」という海沿いの漁村だったんです。現在は編入合併により沼津市の一部となっていますが、もともとは別の市町村ということになりますね。
さらに戸田地区は海と山に囲まれた地域のため、沼津市中心街から行くには山をひとつ越える必要があります。
一応、戸田行きのバスは出てはいますが、電車でアクセスできる駅は無し。公共交通機関で向かわれる方は、戸田停留所から一時間弱の距離にある修善寺駅からのバス旅となります。
ちなみに、戸田停留所から諸口神社までは徒歩30分以上。電車+バス+徒歩となるとかなりの時間を要します。
このように公共交通機関ではアクセスがやや不便なため、できれば自家用車やレンタカーの利用がおすすめ。運転免許をお持ちでない方はタクシーを利用するとスムーズです。この日も周辺の駐車場には、レンタカーやカーシェアの車が多く見られました。
車でアクセスする場合、戸田地区へ向かうルートはいくつかありますが、市内中心街からでも所要時間は1時間以上。そのうち数十分は山道のドライブとなります。
お出かけの際は、時間と道のりに余裕を持ち、山道の運転には十分注意してください。


諸口神社には専用駐車場はありませんが、周辺には御浜岬公園駐車場や友愛の広場駐車場などがあり、自由に利用できます。駐車可能台数も多めですが、すぐ横が海水浴場のため、海水浴シーズンは有料になり休日は満車になることも。
夏場に参拝を予定している方は、この点を踏まえて訪れるのがおすすめです。
諸口神社の見どころ
諸口神社には、青い海と広い空に映える朱色の鳥居や、思わず息をのんでしまうような絶景スポットが点在しています。ここからは、その見逃せない魅力をご紹介します。
海と空に映える朱色の鳥居

諸口神社の最大の魅力は、青く広がる海と澄んだ空、そして鮮やかな朱色の鳥居が織りなす美しいコントラストです。鳥居は御浜岬の海沿いに立ち、晴れた日には空と海が一体となる絶景に加え、富士山が背景に広がります。

夏場や日差しの差し込む時間帯には、鳥居の向こうに広がる青い海と澄んだ空が一層鮮やかに映え、朱色とのコントラストが際立ちます。自然の中に佇むその姿は、訪れる人々の目を引き、写真映えスポットとしても人気です。
また、日が傾き始めると鳥居の赤と沈む夕日が合わさって、海は一面オレンジ色に。その美しさは写真好きや観光客からも評判で、訪れた人を惹きつける魅力となっています。
御浜岬を囲む鮮やかな青い海


諸口神社が建つ御浜岬は、三方を青い海に囲まれた特別なロケーションです。晴れた日には海面が陽光を反射して輝き、透明感のあるエメラルドブルーから深い群青色まで、豊かな色合いを見せてくれます。
波の穏やかな日には、遠くまで澄んだ海が続き、まるで水平線まで溶け込むような景観が広がります。

周辺には海水浴場もあり、夏場はレジャーを楽しむ人々で賑わいます。一方、岬の先端付近は静かで落ち着いた雰囲気に包まれ、訪れる人がゆったりと海を眺められる場所です。
時間や季節によって海の表情が変わるため、訪れるたびに新しい美しさに出会えるのも魅力のひとつです。
諸口神社の境内の様子
諸口神社の境内は、海と緑に囲まれた自然豊かな空間が広がっています。海沿いの爽やかな風を感じながら歩く参道や、歴史を感じさせる手水舎、趣ある本殿など、見どころがたくさん。
静かな木々の小道を進むと、内陸側にひっそりと立つ鳥居もあり、海側とはまた違った落ち着いた雰囲気を楽しめます。
ここからは、境内の各スポットを順にご紹介していきますので、散策気分でゆっくり読み進めてみてくださいね。
参道と手水舎

境内に一歩足を踏み入れると、海沿いならではの開放感と静けさが広がります。入口からまっすぐ伸びる参道には、海風にそよぐ松や緑が並び、歩くたびに波の音や潮の香りがふんわりと届いてきます。
森の中をお散歩している気分で参拝できるのも、この神社ならではですね。


途中には、古くから大切に使われてきた手水舎があります。素朴ながらも味わいがあり、参拝前にここで手や口を清めることで、心身を整えることができます。
本殿と拝殿(お参り時の注意点)

参道を進むと、本殿と拝殿が姿を現します。木造の社殿は長い年月を経て風格を増し、どこかあたたかみを感じる佇まい。

お参りの際は土足禁止となってますので、拝殿前で靴を脱いでから賽銭箱に向かいましょう。参拝ルールは遵守が基本です。

本殿の周辺からは、ところどころで海が望めるのも魅力です。青い海と空が背景に広がる景色は、季節や天候によって見え方が変わり、何度訪れても新しい発見があります。
緑の小道と内陸側の鳥居


さらに奥へ進むと、境内は木々に囲まれ、ちょっとしたハイキングコースのような道が続きます。木漏れ日が差し込み、季節ごとの自然を感じながら歩ける散策路です。

緑に包まれた小道を歩き進めると、海沿いの鳥居と向かい合うように、内陸側にも鳥居が立っています。こちらは海側とは少し違った落ち着いた雰囲気の漂う、散策の締めくくりにぴったりの場所です。
諸口神社周辺はレジャーにもぴったり


諸口神社の周辺には、美しい海岸や自然を満喫できるスポットがそろっています。すぐ近くの御浜海水浴場は透明度が高く、夏場は海水浴やマリンアクティビティで賑わいます。
また、岬周辺は釣りスポットとしても知られ、季節ごとにさまざまな魚が狙えるため、釣り好きにはうれしいエリアです。参拝のあとに海沿いを散策しながら、レジャーも一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
諸口神社はこんな方におすすめ!

- 海と鳥居の絶景を楽しみたい方
- 静かな雰囲気の神社を散策したい方
- 写真映えスポットを探している方
- ドライブや観光の途中で立ち寄りたい方
- 周辺の自然や海辺の散策も楽しみたい方
諸口神社を訪れる際の注意点


- 駐車場は周辺の無料スペースを利用(夏季は有料の場合あり)
- 拝殿は土足禁止
- 公共交通機関でのアクセスがやや不便(車でのアクセス推奨)
- 夏場は日差しが強いので熱中症対策を
- 海沿いは風が強い日があるので注意
諸口神社の基本情報・アクセスまとめ
諸口神社の所在地やアクセス方法、駐車場情報などをわかりやすくまとめました。訪れる際の参考にしてください。
公式サイト
諸口神社に公式サイトやSNSはありません。
所在地・公共交通アクセス
〒410-3402 静岡県沼津市戸田2710
公共交通機関をご利用の方へ
最寄り駅 | 修善寺駅(諸口神社まで25km) |
最寄りバス停 | 戸田(諸口神社まで徒歩30分以上) |
※修善寺駅からはバスやタクシーを乗り継いでも1時間以上かかり、バスの本数も限られています。可能であれば、自家用車やレンタカーでのお出かけがおすすめです。
駐車場
専用駐車場はありませんが、周辺に無料で利用できる駐車スペースがあります。夏の海水浴シーズンは有料になるので、お出かけ前にチェックしておくと安心です。
拝観料
無料
拝観可能時間
24時間拝観可能
※諸口神社に社務所はありません。
こちらのブログ内でご紹介させていただいた内容は記事作成時点での情報です。必ず最新情報をお確かめの上お出かけください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
こちらの記事が少しでも、皆様のお出かけ時間のお役に立てれば幸いです!

