【静かな森で祈るひととき】須山浅間神社(静岡・裾野市)現地レポート|由緒・見どころ・アクセス情報

入場料1,000円以下

須山浅間神社は、静岡県裾野市須山の森の奥に鎮座する歴史ある神社です。慶長期以来の棟札や樹齢400~500年の杉林などを有し、富士山信仰の一翼を担う社としても知られています。

境内を歩けば、静かな森の空気と共に祈りの気配を感じられる場所です。参拝は基本的に自由で、御朱印もあるため、歴史好きや自然愛好家、神社巡り初心者まで幅広く楽しめるでしょう。

この記事では、須山浅間神社の由緒・見どころ・参拝体験、さらにアクセスや駐車場などの実用情報まで詳しくお伝えします。

須山浅間神社ってどんなところ?

川沿いに建てられた鳥居

須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)は、静岡県裾野市須山に鎮座する由緒ある神社で、かつては郷社に列せられていました。境内は森に囲まれ、荘厳な空気に満ちています。

社伝によれば、日本武尊が東征の折に神意を受けて創建されたと伝わり、古代から富士山信仰と深く結びついてきました。

須山口登山道の起点としても知られ、かつては登山者が安全を祈願して参拝する重要な役割を担っていました。

現在も境内には樹齢400〜500年とされる杉の大木が立ち並び、市の天然記念物に指定されています。静かな森に包まれた雰囲気は訪れる人々を癒やし、春と秋の例祭には地域の人々が集い賑わいを見せます。

世界文化遺産「富士山」の構成資産としても登録されており、歴史と自然を同時に感じられる特別な神社といえるでしょう。

須山浅間神社へのアクセスと駐車場情報

神社西側にある参拝者用駐車場

須山浅間神社には参拝者用の駐車場が整備されています。普通車が十数台ほど停められる規模で、無料で利用できるのがうれしいポイント。神社の規模に対しては十分な広さですが、初詣や例祭の時期は満車になりやすいため、時間をずらす工夫が必要です。

公共交通機関を利用する場合は、JR御殿場線「御殿場駅」が最寄り。駅から富士急シティバスの路線に乗車し「津土井」で下車すれば、停留所から境内まで徒歩約5分です。

また、裾野駅から富士急シティバスの路線に乗車し「須山」で下車、停留所から徒歩約10分のルートもあります。いずれも運行本数が限られるため、事前に時刻表を確認しておくと安心でしょう。

案内板や道標は境内周辺に整備されており、初めて訪れる方でも迷いにくい環境です。車の場合は神社入口の朱色の鳥居を目印にするとわかりやすいです。団体利用には少々狭さを感じるかもしれませんが、個人や家族での参拝であれば不便さはありません。

須山浅間神社の見どころ

2011~2012年に改築された拝殿

須山浅間神社は、富士山信仰の歴史を伝える古社でありながら、境内には訪れる人の心を惹きつける見どころが点在しています。

中でも特徴的なのが、古来より魔除けや縁起物とされてきた「猪目(いのめ)模様」を取り入れた石灯篭と、数百年にわたってこの地を守り続ける御神木の存在です。

それぞれに物語があり、参拝に訪れる人の目と心を楽しませてくれます。

猪目(ハート型)の石灯篭と拝殿

ハート(猪目)越しの拝殿

境内でまず目を引くのが、ハート形に見える「猪目(いのめ)」の透かし穴が入った石灯篭です。猪目は日本の伝統文様のひとつで、古くから魔除けや福を招く意味を持つといわれてきました。

灯篭の透かし穴から拝殿をのぞくと、信仰と意匠が重なり合う独特の景観を楽しむことができます。

偶然の一枚を狙えるフォトスポットとして魅力的ですが、この灯篭を守るために撮影ルールが設けられています。訪れる際は、そのルールを守って楽しみましょう。

御神木と社叢

樹齢数百年と伝わる御神木

須山浅間神社の境内には、樹齢400〜500年と伝わる大杉が御神木としてそびえています。幹は堂々と広がり、その存在感は参拝者を圧倒するほど。

さらに周囲の社叢は裾野市指定の天然記念物に指定されており、古来の植生をそのまま残す貴重な森として守られています。

間近で見上げると、時を超えてこの地を守り続ける大樹の力強さを感じました。大木に囲まれた境内にいると、神聖な空気に包まれるような感覚を味わえます。

須山浅間神社にはこんな楽しみ方も

生花が飾られた手水舎

境内にある手水舎では、清らかな水で心身を整えることができます。季節によっては彩り豊かな生花が飾られており、参拝前に思わず足を止めたくなる雰囲気が漂っています。

小さな工夫ながら、訪れる人の気持ちを和ませる存在といえるでしょう。

登山歩道案内図

さらに、境内は富士山須山口登山道の起点としても知られています。かつての登山者たちは、この神社で安全を祈願してから山へ向かったと伝えられます。

現在は登山口として利用されることは少なくなりましたが、歴史を感じられる場所として訪れる価値があります。

須山浅間神社周辺の立ち寄りスポット

須山浅間神社を訪れたあとは、その周辺にも足を延ばしてみてください。富士山の麓に広がる自然やショッピングスポットもあわせて巡ることで、旅の満足度がさらに高まります。

ここでは特に訪れやすく、魅力的な場所をご紹介します。

十里木高原展望台

神社から車で約10分の位置にある展望台で、富士山や南アルプスの山並みを一望できます。広々とした空間で自然の雄大さを感じられるため、写真撮影や景色を楽しむ休憩スポットとしても人気です。

▼十里木高原展望台の詳しい情報については、別記事でご紹介していますのであわせてご覧ください。

御殿場プレミアム・アウトレット

神社から車で約20分の距離にある大型ショッピングモールです。国内外のブランドが揃い、買い物や食事も楽しめます。観光の合間に立ち寄ることで、旅の幅が広がるスポットとしておすすめです。

▼御殿場プレミアム・アウトレットの詳しい情報については、別記事でご紹介していますのであわせてご覧ください。

須山浅間神社はこんな方におすすめ!

社叢に包まれた静かな参道

須山浅間神社の魅力はさまざまですが、特にこんな方にぴったりです。訪れる際の参考にしてください。

  • 歴史や富士山信仰に興味がある方
  • 猪目(ハート型)の石灯篭を見たい方
  • 御神木や社叢といった自然の魅力を感じたい方
  • 境内で静かに写真撮影を楽しみたい方
  • 登山道や周辺自然散策を体験したい方

須山浅間神社を訪れる際の注意点

猪目灯篭撮影時の注意書き

快適に須山浅間神社を楽しむために、事前に知っておくと安心な注意点をまとめました。訪れる前にチェックしておきましょう。

  • 石段や参道は滑りやすい箇所があるため注意
  • 猪目の石灯篭での撮影ルール厳守
  • 駐車場は週末や祝日に混雑する可能性があるため注意
  • 雨天時は足元に注意
  • 参拝ルール・マナーを守って

旅行予約サイトおすすめNo.1! お出かけなら楽天トラベルで!

須山浅間神社の基本情報・アクセスまとめ

須山浅間神社を訪れる際に役立つ基本情報とアクセス方法をまとめました。お出かけ前にぜひチェックしてください。

公式サイト

須山浅間神社

所在地

静岡県裾野市須山柳沢722

所在地・公共アクセス

  • JR御殿場駅からバス約30分 → 「津土井」バス停下車 徒歩約5分
  • JR裾野駅からバス約35分→「須山」バス停下車 徒歩約10分

※いずれも運行本数が限られるため、事前に時刻表をご確認ください。

駐車場情報

駐車場あり:無料
神社西側に一か所、東側に一か所。いずれも十数台収容可能。

拝観料

無料

拝観可能時間・社務所開社日

拝観可能時間終日
社務所開社日須山浅間神社 公式Xでアナウンスされていますのでご確認ください。

その他ご不明な点、詳しい情報は須山浅間神社公式サイトまたは須山浅間神社 公式Xにてご確認ください。
また、こちらのブログ内でご紹介させていただいた内容は記事作成時点での情報です。必ず最新情報をお確かめの上お出かけください。

おわりに

須山浅間神社は、富士山信仰にゆかりを持つ歴史ある社殿や、樹齢数百年の御神木が魅力の裾野市を代表する観光スポットです。気軽に参拝や自然散策が楽しめ、歴史や文化に触れたい方にもぴったりですよ。

ぜひ次の旅行の目的地候補に入れてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。こちらの記事が少しでも、皆様のお出かけ計画のお役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました