【漁業と海の守り神】那閉神社(静岡・焼津)参拝ガイド|由緒・見どころ・アクセス情報

入場料1,000円以下

那閉神社は、静岡県焼津市の海沿いに位置する歴史ある神社です。古くから漁業や航海の守り神として信仰を集め、地域の人々の暮らしを支えてきました。

境内は落ち着いた雰囲気で参拝しやすく、地元の方から観光客まで幅広く訪れることができます。

この記事では、那閉神社の由緒や見どころ、参拝の楽しみ方に加え、アクセスや駐車場といった実用的な情報も詳しく紹介します。

那閉神社ってどんなところ?

歴史を感じる手水鉢

那閉神社は、静岡県焼津市にある海の守護神を祀る古社です。創建は奈良時代以前、社伝によれば継体天皇3年(509年)とされ、航海の安全や豊漁を願う人々から篤い信仰を集めてきました。

社名の「那閉(なへ)」は、海と深く関わる言葉に由来するといわれています。

境内には本殿や拝殿のほか、摂末社も点在し、落ち着いた雰囲気の中で参拝できるのが特徴です。漁業の町・焼津を象徴する神社として、地元の人々の暮らしと強く結びついてきました。

例祭や伝統行事も受け継がれており、地域文化の一端を感じられる場所となっています。

現在は観光スポットとしても訪れやすく、海の恵みを守る神社として参拝する人が絶えません。静かな境内を散策しながら歴史を学べるほか、漁港の町らしい雰囲気も楽しめるため、観光とあわせて立ち寄るのに適しています。

那閉神社へのアクセスと駐車場情報

那閉神社参拝者用駐車場

那閉神社の境内には、参拝者用の小規模な駐車場が整備されています。収容台数は3~5台ほどで、料金は無料です。

混雑は比較的少なく、休日でも利用しやすい印象を受けました。駐車場から拝殿までは徒歩すぐの距離なので、家族連れや年配の方でも安心です。

浜当目海岸公園駐車場

台数に限りがあるため、徒歩数分の場所にある浜当目海岸公園の駐車場を利用するのもおすすめです。こちらは収容台数が多く、同じく無料で開放されています。海岸散策とあわせて利用できる点も便利でしょう。

公共交通機関を利用する場合は、JR焼津駅からバスに乗車し「虚空蔵尊入口」停留所で下車します。そこから徒歩約10分で神社に到着します。

駅から直接歩くと30分ほどかかりますが、商店街や街並みを眺めながら向かうのも一つの楽しみ方です。

境内周辺には案内板が設置されており、初めて訪れる方でも迷わず参拝できます。大型連休や祭事の際は参拝者が増えるため、車で訪れる場合は少し早めの時間帯に到着すると安心です。

那閉神社の見どころ

虚空蔵山を背にした境内

那閉神社は海と深く結びついた歴史を持ち、境内にはいくつかの見どころがあります。落ち着いた雰囲気の社殿をはじめ、境内に届く波の音も魅力のひとつです。

以下では代表的なスポットを紹介します。

焼津の海と人々を見守る社殿

海と人々を見守る木造の拝殿

那閉神社の社殿には、御祭神である大国主大神と事代主大神がお祀りされています。木造の建物は落ち着いた雰囲気を漂わせ、漁業や航海の守り神として地域の人々の暮らしを見守ってきました。

現在の社殿は時代を経て改修されていますが、歴史を感じさせる佇まいが残されています。創建は奈良時代以前にまでさかのぼると伝えられ、焼津最古の神社のひとつに数えられています。

実際に手を合わせると、静かな環境に心が落ち着き、気持ちが整うのを感じました。平日や朝の時間帯など、あまり人がいない時に訪れるのがおすすめです。

波の音が聞こえる境内

落ち着いた雰囲気の境内

那閉神社境内には、焼津の海からの波の音が響きます。残念ながら海そのものを望むのは難しいですが、潮の香りとともに耳に届く音は、この神社が漁港の町にあることを実感させてくれます。

静かな境内に自然の音や気配が漂い、独特の落ち着きを感じられるのが特徴です。

私もこの雰囲気が大好きで、また何度でも訪れたくなる魅力を感じました。観光の合間に心を整える場としてもおすすめです。

那閉神社にはこんな楽しみ方も

境内にはいくつかの摂末社も

那閉神社では、拝殿への参拝に加えて、海の守り神ならではの授与品や、駿河湾沿いの立地だからこそ味わえる魅力も楽しめます。参拝とあわせて体験することで、旅の満足度がより一層高まるでしょう。

「大漁釣守り」などの釣り関連のお守り

釣り人に人気の「大漁釣守り」

那閉神社の境内で授与されるお守りの中でも、特に「大漁釣守り」が人気です。釣りや漁業にまつわるお守りで、地域の漁師や釣り好きの方々からも注目されています。

色鮮やかでカツオやイカなど、海の生き物の刺繍が施されたデザインが特徴で、選ぶ楽しさもあります。参拝の記念や釣果祈願として手に取る方が多く、神社の地域性を感じられる一品です。

浜当目海岸の景色

青い海が美しい浜当目海岸

神社から徒歩数分の場所にある浜当目海岸は、駿河湾沿いに位置する那閉神社ならではの風景を楽しめるスポットです。遠くに広がる水平線や打ち寄せる波を眺めていると、漁業や海の守り神としての神社の存在をより実感させてくれます。

参拝後の散策に最適で、ゆったりと海辺の空気を感じることができます。

那閉神社周辺の立ち寄りスポット

那閉神社を訪れたあとは、周辺にも足を延ばしてみてください。漁港の町としての雰囲気やグルメを楽しめるスポットが近隣に点在しており、参拝とあわせて巡ることで旅の満足度がさらに高まります。

ここでは特に訪れやすい場所を2か所ご紹介します。

焼津神社

那閉神社から車で約10分の距離にある歴史ある神社です。地元の人々に親しまれており、静かな境内で参拝を楽しめます。那閉神社とあわせて巡ることで、焼津の信仰文化への理解が深まります。

▼焼津神社の詳しい情報については、別記事でご紹介していますのであわせてご覧ください。

焼津さかなセンター

こちらも車で約10分ほどの場所にある人気の市場です。新鮮な魚介類を購入できるだけでなく、海鮮丼やお寿司などのグルメも楽しめます。観光ついでに立ち寄りやすく、地元の食文化を体感できるスポットです。


▼焼津さかなセンターの詳しい情報については、別記事でご紹介していますのであわせてご覧ください。

那閉神社はこんな方におすすめ!

イワシが描かれた災難厄除守り

那閉神社の魅力はさまざまですが、特にこんな方にぴったりです。訪れる際の参考にしてください。

  • 地域の歴史や神社の由緒を感じたい方
  • 漁業や海の守り神に関心がある方
  • 大漁釣守りなど、この神社ならではの授与品に興味がある方
  • 静かな神社で参拝したい方
  • 波の音を聞きながら落ち着きたい方

那閉神社を訪れる際の注意点

海岸沿いは強風に注意

快適に那閉神社を楽しむために、事前に知っておくと安心な注意点をまとめました。訪れる前にチェックしておきましょう。

  • 境内は段差や階段があるため足元に注意
  • 参拝ルール・マナーを守って
  • 専用駐車場は小規模なため近隣駐車場の利用も
  • 周辺道路は道幅が狭いので注意
  • 海沿いなので強風に注意

那閉神社の基本情報・アクセスまとめ

那閉神社を訪れる際に役立つ基本情報とアクセス方法をまとめました。お出かけ前にぜひチェックしてください。

公式サイト

那閉神社公式サイト

所在地・公共アクセス

静岡県焼津市浜当目3-12-13

公共交通機関でのアクセス方法

JR焼津駅からバス約15分 → 「虚空蔵尊入口」バス停下車 徒歩10分
※駅から徒歩の場合は約30分、商店街や街並みを楽しみながら向かうことも可能です。

駐車場情報

駐車場あり:那閉神社専用駐車場3~5台(無料)
周辺に浜当目海岸公園駐車場あり(台数多め/無料)
※神社周辺は道幅が狭いので注意

拝観料

無料

参拝可能時間・社務所受付時間

参拝可能時間終日
社務所受付時間9:00~17:00

その他ご不明な点、詳しい情報は那閉神社公式サイトにてご確認ください。
また、こちらのブログ内でご紹介させていただいた内容は記事作成時点での情報です。必ず最新情報をお確かめの上お出かけください。

おわりに

那閉神社は焼津の海の守り神として長い歴史を持ち、社殿や波の音が聞こえる境内が魅力の静岡・焼津を代表する観光スポットです。気軽に参拝や授与品体験ができ、歴史や文化、海にまつわる雰囲気を楽しみたい方にもぴったりですよ。

ぜひ次の旅行の目的地候補に入れてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。こちらの記事が少しでも、皆様のお出かけ計画のお役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました