日枝神社(沼津)は、静岡県沼津市平町に位置する、1096年に創建された900年以上の歴史をもつ由緒ある神社です。
かつて周辺22か村の総鎮守として信仰され、重要文化財「紙本着色山王霊験記」や芭蕉の句碑、樹齢450年の御神木など歴史的価値の高い見どころがそろっています。
春には境内一面に桜が咲き誇り、夜桜ライトアップも行われるなど、お花見スポットとしても人気です。24時間参拝可能で無料駐車場や山王公園も併設され、子ども連れから学生、観光客まで幅広く楽しめる利用しやすさも魅力です。
この記事では、日枝神社の歴史や見どころ、桜の季節の様子、アクセス・駐車場情報まで詳しく紹介します。
日枝神社(沼津)ってどんなところ?

日枝神社は、静岡県沼津市平町に鎮座する平安時代末期創建の古社で、1096年に滋賀県・日吉大社のご分霊を勧請したことが始まりとされています。かつては周辺22か村の総鎮守として厚く信仰され、現在も「山王さん」の愛称で市民になじみ深い存在です。
境内には大山咋神・大名牟遅神・大歳神を祀り、学問の神・菅原道真公を祀る日枝天満宮も併設されており、歴史と信仰が息づく場所となっています。
神社は古くから文化的価値の高い宝物を所蔵しており、特に国の重要文化財である「紙本着色山王霊験記」は必見の一品です。また、松尾芭蕉の句碑や樹齢450年を超える御神木など、境内のいたるところに歴史の痕跡が残っています。
市街地に位置しながら、境内は落ち着いた静かな空気に包まれており、参拝や散策を通じてゆったりと過ごせるのも魅力です。
現在の日枝神社は、桜の名所としても広く知られており、春になると境内や参道が桜で彩られ、夜桜のライトアップも行われます。初詣や七五三、合格祈願など人生の節目に利用されるほか、山王公園が隣接しているため家族連れにも人気です。
地域の行事や祭礼を通して地元と深くつながりながら、観光者にも開かれた“歴史と季節を楽しめる神社”として親しまれています。
日枝神社(沼津)へのアクセスと駐車場情報

日枝神社の境内には無料の専用駐車場があり、普通車でおよそ5台ほど駐車できます。料金はかからず気軽に利用できますが、初詣や七五三、桜の時期などは混雑しやすく、週末は満車になることもあります。
駐車スペースはやや狭いため、大きな車の場合は余裕をもって到着するか、周辺の有料駐車場を併用すると安心です。また、イベント時や夜間などは臨時駐車場を利用できることもあります。お出かけ前に確認しておきましょう。
公共交通機関を利用する場合は、JR沼津駅が最寄りです。南口から徒歩約15分ほどで、まっすぐ東方向へ進むと到着します。
バスを利用するなら、沼津駅南口から東海バスまたは伊豆箱根バスに乗車し「山王前」バス停で下車。降車後は徒歩約1分と非常に近く、荷物がある場合や天候が悪い日でもアクセスしやすい立地です。
道中には案内板もあり、初めて訪れる方でも迷いにくくなっています。
境内はフラットな造りで、ベビーカーや高齢の方でも安心して歩けます。階段や段差はありますが、参道や入口付近も舗装されており、徒歩での参拝に適した環境です。
桜の季節やお祭りの際は人出が多くなりますが、朝や平日を選べば比較的ゆったりと過ごせます。徒歩・車ともにアクセスが良いため、地元の方だけでなく観光で訪れる方にも利用しやすいスポットです。
日枝神社(沼津)の見どころ

日枝神社には、歴史ある建物や自然の景観など複数の見どころがあります。落ち着いた境内は市街地の中にありながら静かで、参拝や散策を通じて歴史と季節を楽しめます。
ここからは、特に訪れる価値の高いスポットを順に見ていきましょう。
春の桜と夜桜ライトアップ

春になると、境内の桜が一斉に開花し、多くの参拝者や観光客を魅了します。夜にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気の中で桜を楽しめます。
桜は参道沿いだけでなく社殿周辺にも植えられており、境内全体で春の彩りを感じられるのがポイントです。
花びらが舞う参道は唯一無二の美しさ。個人的には、ライトアップされた夜桜を眺めながらの参拝が特におすすめです。
歴史を感じる「山王さん」の社殿

日枝神社の社殿は、平安時代末期の創建以来、地域の信仰の中心として受け継がれてきました。荘厳な造りと落ち着いた色合いが印象的で、国の重要文化財や宝物も境内に保管されています。
参拝者は、社殿の建築様式や歴史的価値を感じながら手を合わせることができます。
菅原道真公を祀る「日枝天満宮」

境内には、学問の神・菅原道真公を祀る日枝天満宮も鎮座しています。受験や学業成就を願う参拝者に人気で、この社を一番の目的地として訪れる参拝者もいるようです。
日枝天満宮は日枝神社本殿までの参道沿いに位置しており、境内を巡る際に自然に立ち寄れる配置になっています。
日枝神社(沼津)にはこんな楽しみ方も

日枝神社の境内には、社殿や桜以外にも訪問時に知っておくと楽しさが増す要素があります。散策の合間に小さな祠や碑を見つけながら歩くことで、静かで神聖な空気をより楽しめるでしょう。
境内には、俳人・松尾芭蕉の句碑が設置されており、歴史や文化を感じながら散策できます。1689年の元禄4年に沼津宿で詠まれた句で、当時の風景や参拝者の思いを想像でき、散策に趣が加わります。
樹齢450年を超える御神木も見どころのひとつです。堂々とそびえる姿は、訪れる人々に力強さと安らぎを与え、写真撮影スポットとしても人気があります。
さらに、沼津市を舞台にしたアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボレーションとして、特別な御朱印や絵馬が用意されています。ファンの方は限定デザインを手に入れたり、絵馬に願いを書き込むことで、アニメの世界観と神社参拝を同時に楽しめます。
日枝神社は、桜や社殿だけでなく、こうした文化・自然・現代の要素も含めて境内全体を楽しめるスポットといえます。
日枝神社(沼津)周辺の立ち寄りスポット
日枝神社を訪れたあとは、その周辺にも足を延ばしてみてください。市街地や港に近い立地を活かした観光地を巡ることで、旅の満足度がさらに高まります。
ここでは特に訪れやすく、魅力的なスポットをご紹介します。
沼津港エリア
新鮮な魚介類を扱う市場や飲食店が集まり、海鮮グルメを堪能できるエリアです。港町らしい賑やかな雰囲気と食べ歩きの楽しさがあり、観光客からも地元の人からも親しまれています。
日枝神社から車で10分ほどでアクセス可能です。
▼沼津港エリアの詳しい情報については、別記事でご紹介していますのであわせてご覧ください。
千本浜公園


駿河湾に面した海岸沿いの公園で、散策やピクニックに最適です。海岸線を歩きながら富士山を眺めたり、潮風を感じたりできる場所として親しまれています。
こちらも日枝神社から車で10分ほどでアクセス可能です。
日枝神社(沼津)はこんな方におすすめ!


日枝神社の魅力はさまざまですが、特にこんな方にぴったりです。訪れる際の参考にしてください。
- 歴史ある社殿や文化財を見学したい方
- 桜や季節の自然を楽しみたい方
- 学業成就や受験祈願に訪れたい方
- アニメコラボ御朱印や絵馬に興味がある方
- 静かに境内の雰囲気を味わいたい方
日枝神社(沼津)を訪れる際の注意点


快適に日枝神社を楽しむために、事前に知っておくと安心な注意点をまとめました。訪れる前にチェックしておきましょう。
- 参拝ルール・マナーを守って
- 桜の時期やイベント時は混雑に注意
- 駐車場は台数が少ないため早めの到着を
- 小さなお子様や高齢者は階段や段差に注意
- 境内は神聖な場所であることを忘れずに
旅行予約サイトおすすめNo.1! お出かけなら楽天トラベルで!
日枝神社(沼津)の基本情報・アクセスまとめ
日枝神社を訪れる際に役立つ基本情報とアクセス方法をまとめました。お出かけ前にぜひチェックしてください。
公式サイト
所在地・公共アクセス
静岡県沼津市平町7-24
公共交通機関でのアクセス
- 沼津駅から徒歩約15分
- 沼津駅南口から東海バスまたは伊豆箱根バス「山王前」バス停下車(約5分) 徒歩約1分
駐車場情報
駐車場あり:普通車約5台/無料
拝観料
無料
拝観可能時間・社務所受付時間
拝観可能時間 | 終日 |
社務所受付時間 | 8:00~16:30 |
その他ご不明な点、詳しい情報は日枝神社公式サイトにてご確認ください。
また、こちらのブログ内でご紹介させていただいた内容は記事作成時点での情報です。必ず最新情報をお確かめの上お出かけください。
おわりに
日枝神社は桜の名所や歴史的文化財が魅力の、静岡県沼津市を代表する観光スポットです。気軽に参拝や境内散策が楽しめ、歴史や文化に触れたい方や季節の花を楽しみたい方にもぴったりですよ。
ぜひ次の旅行の目的地候補に入れてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。こちらの記事が少しでも、皆様のお出かけ計画のお役に立てれば幸いです。

