【歴史と慰霊の社】靜岡縣護國神社の歩き方|由緒・見どころ・アクセス情報

入場料1,000円以下

靜岡縣護國神社は、静岡市葵区に位置する英霊を祀る神社です。静岡県を代表する護国神社として知られ、広々とした境内では静かな雰囲気の中で参拝や散策を楽しむことができます。

市街地からアクセスしやすく駐車場も整備されているため、参拝客や観光客をはじめ幅広い世代が訪れやすいのも魅力です。

この記事では、靜岡縣護國神社の概要や見どころ、境内の雰囲気、アクセスや駐車場情報まで詳しく紹介します。

靜岡縣護國神社ってどんなところ?

靜岡縣護國神社由緒書き

靜岡縣護國神社は、静岡市葵区に位置し、静岡県出身の戦没者や殉職者などの英霊を祀る神社です。明治時代に創建された護国神社の一つであり、県内における慰霊と顕彰の中心的存在として知られています。

市街地にありながら広々とした境内を持ち、厳かな空気が漂う静かな参拝スポットとして親しまれています。

創建以来、国家的な慰霊の場として役割を担ってきましたが、現在は宗教法人として運営され、地域の信仰を集める神社となっています。

境内には社殿や慰霊碑が整然と配置され、静岡県を代表する神社として格式の高さを感じられる点も特徴です。春には桜が咲き誇り、花の名所として訪れる人々の目を楽しませています。

参拝や御朱印のほか、境内散策を目的に訪れる人も多く、静かな時間を過ごしたい方におすすめです。春季・秋季例大祭や慰霊行事など地域と深く結びついた祭事も行われており、平和を願う学習の場として学校や団体が訪れることもあります。

アクセスしやすい立地に加えて駐車場も整備されているため、観光でも日常の参拝でも利用しやすい神社です。

靜岡縣護國神社へのアクセスと駐車場情報

社務所前の駐車スペース

靜岡縣護國神社の境内には参拝者用の無料駐車場が整備されており、普通車を中心に十分な台数を収容できます。平日は比較的空いていますが、初詣や例大祭などの行事時には混雑しやすく、時間帯によっては満車になることもあるのでご注意ください。

公共交通機関を利用する場合、最寄りはJR「東静岡駅」または静岡鉄道「柚木駅」。JR「東静岡駅」からは徒歩約10分、静岡鉄道「柚木駅」からは徒歩約5分でアクセス可能です。

どちらも徒歩圏内であり、少し歩けば鳥居が見えてくるため、土地勘がなくても迷わず到着できます。

神社は市街地に位置し道もわかりやすく、案内板も設置されています。周辺には公園や文化施設があり、散策と合わせて訪れやすい環境です。

混雑が予想される時期は、午前中の参拝を選ぶとスムーズに駐車できるため安心です。

靜岡縣護國神社の見どころ

靜岡縣護國神社一の鳥居

靜岡縣護國神社には、静岡市の中心にありながら自然と静けさが調和した見どころがあります。広大な境内は緑に囲まれ、散策しながら落ち着いた時間を過ごせる点が特徴です。

ここでは特に印象的な見どころをご紹介します。

緑豊かで広大な境内

緑豊かな境内にある神池

約99,000平方メートルにおよぶ境内は、照葉樹林が生い茂る豊かな自然環境で「お宮の森・お寺の森百選」にも選ばれています。四季折々の木々が参道を彩り、春には桜、夏は新緑、秋は紅葉を楽しみながら散策できます。

境内全体を通して静かな環境が保たれており、慰霊の場としての厳かな雰囲気も感じられるでしょう。

季節や時間帯で表情を変える境内は、参拝ついでに散策していると、つい立ち止まって写真を撮りたくなる魅力があります。

壮麗な拝殿と御神木

多数の大木と御神木に包まれた社殿

拝殿前は大きく視界が開け、厳粛な雰囲気が漂います。拝殿自体もまた、重厚で堂々とした造りが目を引き、その格式の高さは訪れる人に自然と背筋を伸ばさせる雰囲気です。

背後には推定樹齢200年・高さ20mのモチノキが御神木としてそびえ立ち、生命力あふれる神聖な場所として人々の安らぎを誘います。

歴史ある社殿と大木が並ぶ光景は、神社の威厳と自然の力強さを同時に感じられるポイントです。

靜岡縣護國神社ではこんなことも

英霊をお祀りする慰霊碑

境内には、拝殿や御神木以外にも訪れる価値のあるスポットが点在しています。歩きながら見て回ることで、神社の歴史や地域とのつながりをより深く感じられるでしょう。

境内には戦没者・殉職者の慰霊碑が多数並び、静岡県出身の英霊7万6千余柱が祀られています。碑のひとつひとつに由緒や祈りの言葉が刻まれており、参拝者は立ち止まって手を合わせることで、静かに鎮魂の気持ちを捧げることができます。

万灯みたま祭準備中の境内

また、神社では年間を通して祭事や慰霊行事が行われ、普段の参拝とは違った雰囲気を楽しめるのも魅力のひとつです。特に8月の万灯みたま祭は幻想的な灯りが境内を包み、多くの参拝者で賑わいます。行事に参加することで、神社の役割や地域文化に触れる体験が可能です。

靜岡縣護國神社周辺の立ち寄りスポット

靜岡縣護國神社を訪れたあとは、その周辺にも足を延ばしてみてください。近隣の観光地もあわせて巡ることで旅の満足度がさらに高まります。

ここでは特に訪れやすい魅力的なスポットをご紹介します。

静岡浅間神社

静岡浅間神社社殿

静岡市中心部に位置する浅間神社は、豊かな自然と歴史ある建物が魅力の神社です。境内には国の重要文化財に指定された社殿が点在し、散策しながら静かに歴史と文化を感じられます。

護國神社から車で10~15分でアクセス可能です。

日本平動物園

日本平動物園エントランスゲート

日本平動物園は、静岡市駿河区にある自然豊かな動物園で、子どもから大人まで楽しめるスポットです。レッサーパンダやゾウなど多彩な動物たちに出会えるほか、広々とした園内は散策にも適しています。

こちらも護國神社から車で10~15分でアクセス可能です。

靜岡縣護國神社はこんな方におすすめ!

靜岡縣護國神社拝殿

靜岡縣護國神社の魅力はさまざまですが、特にこんな方にぴったりです。訪れる際の参考にしてください。

  • 歴史や英霊顕彰に関心がある方
  • 境内散策や自然の景観を楽しみたい方
  • 開放感のある風景を写真に収めたい方
  • 祭事や地域交流に参加したい方
  • 静かに境内の雰囲気を味わいたい方

靜岡縣護國神社を訪れる際の注意点

境内にある招魂場

快適に靜岡縣護國神社を楽しむために、事前に知っておくと安心な注意点をまとめました。訪れる前にチェックしておきましょう。

  • 参拝ルール・マナーを守って
  • 慰霊碑や拝殿周囲での撮影マナーに注意
  • イベント時など駐車場の混雑に注意
  • 英霊をお祀りしている神聖な場所であることを忘れずに
  • 小さなお子様や高齢者は階段など足元に注意

靜岡縣護國神社の基本情報・アクセスまとめ

公式サイト

靜岡縣護國神社 |ご祈祷・参拝・儀礼は靜岡縣護國神社へ

所在地・公共アクセス

静岡県静岡市葵区柚木366

公共交通機関でのアクセス方法

  • JR「東静岡駅」から徒歩約10分
  • 静岡鉄道「柚木駅」から徒歩約5分

駐車場情報

駐車場あり:普通車約100台/無料
※社務所前と遺品館前の2か所

拝観料

無料

拝観可能時間・社務所受付時間

開門6:00~18:00(10月~3月は17:00まで)
受付9:00~16:00

その他ご不明な点、詳しい情報は靜岡縣護國神社公式サイトにてご確認ください。
また、こちらのブログ内でご紹介させていただいた内容は記事作成時点での情報です。必ず最新情報をお確かめの上お出かけください。

おわりに

靜岡縣護國神社は、広々とした緑豊かな境内や壮麗な拝殿、御神木が魅力の静岡市を代表する観光スポットです。慰霊碑群や行事を通じて歴史や平和への想いに触れられる場所でもあり、静かな環境でゆっくり参拝できるのも魅力のひとつ。

歴史や文化に触れたい人にもぴったりですよ。ぜひ次の旅行の目的地候補に入れてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。こちらの記事が少しでも、皆様のお出かけ計画のお役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました