焼津さかなセンターは、静岡県焼津市に位置する県内最大級の海鮮市場です。鮮度抜群のマグロをはじめ、多彩な魚介類や海産物が集まり、食事や買い物を楽しめる観光スポットとして親しまれています。
飲食店やお土産店も充実しているため、家族連れやカップル、観光客まで幅広い層に利用しやすいのも魅力です。
この記事では、焼津さかなセンターの概要や見どころ、グルメ体験、アクセスや駐車場の情報まで詳しく紹介します。
焼津さかなセンターってどんなところ?

焼津さかなセンターは、静岡県焼津市にある県内最大級の海鮮市場です。約70店舗が集まり、マグロをはじめとする新鮮な魚介類や海産加工品を一度に買い求めることができます。
港町焼津の中心的な観光拠点として、年間を通じて多くの人が訪れるスポットです。
1985年に開設されて以来、焼津港や小川港から水揚げされた魚介を直接扱う拠点として発展してきました。特にマグロの消費量が全国トップクラスの焼津らしく、センター内にはマグロ専門店が並びます。
地元の鮮魚文化を広く発信する場所として、観光と地域経済の両面で重要な役割を担っている市場です。
現在では、買い物だけでなく食事も楽しめる観光市場として親しまれています。市場内の飲食店では海鮮丼や寿司を味わうことができ、旬の魚を使った限定メニューも人気です。
週末にはイベントも行われ、旅行者だけでなく地元の人々も訪れる憩いの場となっています。
焼津さかなセンターへのアクセスと駐車場情報

焼津さかなセンターには、普通車を約600台収容できる大規模な無料駐車場があります。料金がかからないため気軽に利用でき、観光バス専用のスペースも確保されています。
週末や連休には混雑しやすいですが、回転率が高いため少し待てば入庫できる場合が多いです。
公共交通機関を利用する場合は、JR焼津駅から路線バスを利用します。所要時間は約10~15分程度で、「さかなセンター」停留所で下車すれば徒歩3分で到着します。
駅からタクシーを使うとおおむね5~10分程度でアクセスできるため、荷物が多いときや複数人での移動にも便利です。
場内や周辺には案内板が整備されており、初めて訪れる方でも迷う心配はほとんどありません。団体旅行や観光ツアーの立ち寄り先としても利用されているため、アクセスのしやすさは十分に整っているといえるでしょう。
焼津さかなセンターの見どころ

焼津さかなセンターには、グルメや買い物を中心に多彩な楽しみ方があります。観光客に人気の食事処から地元ならではのお土産まで幅広くそろい、週末にはイベントも開催される市場です。
以下では代表的な見どころを紹介します。
海鮮グルメエリア

市場内には多数の飲食店があり、名物のマグロ丼や寿司をはじめ、旬の魚介を使った定食が楽しめます。特に本マグロや南まぐろを扱う店が多く、焼津ならではの食文化を体感できるのが特徴です。人気の店は昼時に行列ができることもあります。
私も海鮮丼をいただきましたが、切り身の厚さと鮮度の良さに驚きました。ボリュームも十分で、観光のハイライトになる体験だと感じました。
お土産・直売コーナー

買い物を目的に訪れる方にも魅力が多く、干物やかつお節、珍味など焼津らしい商品が並びます。地元の人々も日常的に利用する売り場で、観光客だけでなく地域に根ざした市場であることがわかります。保冷バッグを持参すると持ち帰りがしやすく便利です。
実際に市場を歩いてみると種類の多さに目移りし、思わず予定以上に買い物をしてしまいそうになります。試食をすすめてくれる店舗も多く、気軽に味を確かめられる点も印象的でした。
焼津さかなセンターにはこんな楽しみ方も

メインのグルメや買い物以外にも、訪問時に立ち寄ると楽しい要素があります。知っておくと市場散策がさらに充実します。
週末イベント・体験コーナー

週末を中心に、マグロの解体ショーや実演販売といったイベントが行われます。間近で見る迫力は子どもから大人まで楽しめ、写真スポットとしても人気です。
体験コーナーでは干物づくりや試食などが用意されている場合もあり、市場らしい雰囲気を体感できます。
軽食・テイクアウトコーナー

場内には、食事処以外に軽く立ち寄れる屋台や売店もあります。名物のまぐろを使ったテイクアウトメニューやスイーツといった食べ歩きグルメがあり、小腹が空いたときにぴったり。
買い物の合間に気軽に味わえるため、時間が限られている観光客にも好評です。
焼津さかなセンター周辺の立ち寄りスポット
焼津さかなセンターを訪れたあとは、その周辺にも足を延ばしてみてください。近隣の観光地もあわせて巡ることで旅の満足度がさらに高まります。
ここでは特に訪れやすい魅力的なスポットを2カ所ご紹介します。
焼津神社
焼津駅から徒歩圏内にある由緒ある神社で、地元では海上安全や漁業の守り神として信仰を集めています。落ち着いた雰囲気の境内は、散策がてら参拝するのにぴったりです。
▼焼津神社の詳しい情報については、別記事でご紹介していますのであわせてご覧ください。
花沢の里
焼津市北部に位置する「花沢の里」は、昔ながらの町並みが残る国の重要伝統的建造物群保存地区です。石垣の基礎をもつ板張りの古民家が並び、散策するだけでタイムスリップしたような感覚を味わえます。
焼津さかなセンターから車で15分ほどとアクセスしやすく、観光ルートに組み込みやすいスポットです。
▼花沢の里の詳しい情報については、別記事でご紹介していますのであわせてご覧ください。
焼津さかなセンターはこんな方におすすめ!


焼津さかなセンターの魅力はさまざまですが、特にこんな方にぴったりです。訪れる際の参考にしてください。
- 新鮮な魚介類を味わいたい方
- 旬の魚介を購入したい方
- 家族や友人と市場散策を楽しみたい方
- ご当地ならではのお土産を探したい方
- 週末イベントや体験企画に参加したい方
焼津さかなセンターを訪れる際の注意点


快適に焼津さかなセンターを楽しむために、事前に知っておくと安心な注意点をまとめました。訪れる前にチェックしておきましょう。
- 館内混雑時は通路が狭いため移動に注意
- 人気店では長い行列が発生するため時間調整を
- 駐車場は週末午前に満車傾向あり
- 夏季は生鮮品の持ち歩きに注意
- 小さなお子様連れは人混みでの迷子に注意
焼津さかなセンターの基本情報・アクセスまとめ
焼津さかなセンターを訪れる際に役立つ基本情報とアクセス方法をまとめました。お出かけ前にぜひチェックしてください。
公式サイト
所在地・公共アクセス
静岡県焼津市八楠4丁目13番地の7
公共交通機関でのアクセス方法
JR焼津駅からバス約10~15 → 「さかなセンター」バス停下車 徒歩3分
駐車場情報
駐車場あり(普通車 約600台/無料)
観光バス専用スペースあり
入場料
無料
※一部施設や体験イベントは別途料金が必要な場合があります。
営業時間・定休日
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 1月1日・他設備点検による臨時休業日があります。 毎週水曜日は臨時営業のため、場内を半分に分けての暫定営業です。 |
その他ご不明な点、詳しい情報は焼津さかなセンター公式サイトにてご確認ください。
また、こちらのブログ内でご紹介させていただいた内容は記事作成時点での情報です。必ず最新情報をお確かめの上お出かけください。
おわりに
焼津さかなセンターは、新鮮な海鮮グルメや多彩なお土産が魅力の静岡・焼津を代表する観光スポットです。気軽に市場散策や食体験ができ、新鮮なグルメを味わいたい人にもぴったりですよ。
ぜひ次の旅行の目的地候補に入れてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。こちらの記事が少しでも、皆様のお出かけ計画のお役に立てれば幸いです。

