静岡県富士宮市にあるマイナスイオンたっぷりの絶景スポット、白糸の滝(しらいとのたき)。県内を代表する名瀑であり、滝以外にもたくさんの見どころがある、富士山麓の大人気観光スポットです!
観光スポットとして知られる白糸の滝には、もうひとつの名瀑「音止めの滝」や滝のすぐ横に建てられた「厳磐叢神社」、そして多くの飲食店やお土産店が軒を連ねています。
絶景スポットでありながらパワースポットとも呼ばれるこの場所は、一年を通して多くの観光客が訪れる人気スポット。どんな方にも一度は訪れていただきたいおすすめスポットです!
白糸の滝ってどんなところ?
「白糸の滝」
誰もが一度は耳にしたことのある有名な滝の名前ではないでしょうか?
白糸の滝という名前の滝は、日本全国に20か所以上あるといわれています。日本国民誰もが聞いたことがあるのはおそらくそのためでしょう。名前は同じでも落差や水量などは様々で、イメージする白糸の滝には人によりかなり差があるようです。
私は静岡県民ですので、白糸の滝と聞いてイメージするのは今回ご紹介する富士宮市の白糸の滝ですが、他県にお住いの方がイメージする白糸の滝は全く別の滝という可能性も。
富士宮市にある白糸の滝は、幅200m、落差20m、毎秒1.5tの水量を誇るまさに名瀑。白糸の滝のすぐ近くには音止めの滝という滝もあり、共に日本の滝百選に選ばれています。
また、白糸の滝は「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産として世界文化遺産にも登録されている滝です。白い糸を垂らしたように見えることが、白糸の滝という名前の由来とされています。
白糸の滝に駐車場はある?

白糸の滝周辺にはいくつか駐車場があります。基本的には有料ですが、少し離れた場所には無料の駐車場も。
また、混雑時は白糸の滝近くの駐車場がいっぱいになってしまうこともあります。その場合に利用する駐車場の位置をある程度把握しておくことで、スムーズに目的地にたどり着くことができ、ストレスなく観光を楽しむことができると思います。
白糸ノ滝 観光駐車場

白糸の滝周辺でまず最初の候補に挙がるのが「白糸ノ滝 観光駐車場」です。白糸の滝周辺まで来るとスタッフの方がこちらの駐車場に案内してくれます。
案内所やトイレが設置されており、飲食店やお土産店の立ち並ぶエリアからも近いので、利便性を求めるならこちらの駐車場がおすすめです。ただ、周辺にある他の駐車場に比べ少しだけお高めの料金設定となっていますので、少しでも出費を抑えて楽しみたいという方には他の駐車場をおすすめします。
終点駐車場

「終点駐車場」は音止めの滝に一番近い駐車場です。飲食店やお土産店が立ち並ぶエリアの先にある駐車場なので、歩行者に注意して走行しましょう。料金が300円と良心的なので、満車になりやすい人気の駐車場です。
近道一番 駐車場

飲食店やお土産店、案内所、トイレなどがあるエリアからは少し離れてしまいますが、「近道一番 駐車場」という駐車場もあります。こちらの写真は勘違いして違う場所を撮影してしまいまして……道を挟んで向こう側にあるのが「近道一番 駐車場」です。
料金は300円と良心的で、名前の通り白糸の滝に一番近い駐車場です。
白糸自然公園駐車場

白糸の滝からは少し離れてしまいますが、「白糸自然公園」というところがあり、その公園の駐車場に車を駐めて白糸の滝に向かうこともできます。こちらは無料で利用することができますので、周辺を散策しながら白糸の滝観光も楽しみたい!という方におすすめの駐車場です。
ちなみには私は白糸自然公園にも用がありましたので、こちらの駐車場を利用させていただきました。周辺駐車場が混雑している場合、こちらの駐車場に誘導されることもありますので、白糸自然公園の場所を把握しておいて損はないと思います。白糸の滝までは徒歩10~15分ほどです。
白糸の滝を目指して!
今回私は白糸自然公園から白糸の滝を目指しましたが、どこから白糸の滝を目指すとしても基本的には階段を下って向かうことになります。ものすごく長い距離を歩くわけではありませんが、傾斜が急な所や道幅が狭くなっている箇所もありますので、十分に注意して白糸の滝を目指してください。




白糸ノ滝 観光駐車場や終点駐車場からは東側の階段、近道一番 駐車場方面からは西側の階段を下りて白糸の滝を目指すことになります。混雑時はこちらの階段が人でいっぱいになりますので、お子様やご年配の方は特に注意が必要です。




階段を下りるとたきみはしという展望用の橋が見えてきます。たきみはしからは白糸の滝全体を見渡すことができますが、それゆえに混雑が予想される人気の展望スポットです。譲り合いの心を忘れずに、ここからの眺めを楽しみましょう。
また、白糸の滝は幅が200mもある横に大きな滝ですので、たきみはし以外にも展望スペースがいくつか設けられています。いろいろな角度から白糸の滝の美しい姿を楽しんでくださいね!


たきみはしから見た白糸の滝の様子です。この位置からだと滝との距離があるため迫力のようなものは感じにくいですが、白糸の滝はもともと轟音が鳴り響くような大迫力の瀑布ではありません。
女性的な美しさとやさしい景観が魅力の滝と紹介されていますので、この滝ならではの魅力が伝わればよし! 距離はそれほど重要ではないんです。




白糸の滝に一番接近できるのはこの場所です。美しさ・やさしさが魅力的な白糸の滝でも、さすがにこの位置からだと迫力を感じます! 水しぶきもすごい! その日の水量にもよりますが、まあまあしっかり濡れます。
冬場などは寒さを感じる方もいると思いますので、上着を余分に持って向かわれることをおすすめします。
白糸の滝にはこんな見どころも!
白糸の滝のすぐ近くには「音止めの滝」という滝もあります。この音止めの滝も含め、白糸の滝という観光地を指していることが多いですが、白糸の滝と音止めの滝は全くの別物ですのでご注意ください。
また、白糸の滝周辺には音止めの滝以外にもたくさんの見どころがありますのでご紹介していきます!
音止めの滝
「音止めの滝」は白糸の滝と共に日本の滝百選に選ばれている名瀑です。白糸の滝とは対照的な滝で、約25mの落差を轟音を響かせながら流れ落ちる大迫力の瀑布! 力強い流れや激しい水しぶきこそが名瀑の証!とお考えの方には音止めの滝がおすすめです。


音止めの滝はこちらの展望台から見ることができます。あまり大きな展望台ではないので、譲り合いの心を忘れずに楽しく見学しましょう!


展望台からは音止めの滝と富士山を一望できます。滝との距離がかなりあるので迫力的なものは伝わりづらいですが、この位置からでも流れ落ちる滝の音や水量は感じることができます。


大人が2~3人乗れるような展望台……というか、即席の足場のようなものもありました。ここからはもう少し近い距離で音止めの滝を見ることができます。
さすがにこの距離まで近づくと轟音と呼ぶにふさわしい滝壺サウンドを聞くことができます! ちょっと目立たない場所に設置されていますので、見逃さないよう注意して散策してください。
ところで、なぜこれだけの轟音を響かせている滝なのに「音止めの滝」と呼ばれているのでしょう? 気になって調べてみたところ……
その昔、曾我兄弟の父の仇の工藤祐経を討つ相談をしていた際、滝の音で声がさえぎられたため、しばし神に念じたところ、一瞬滝の音が止んだという伝説からこの名が残されています。
富士宮市観光協会ウェブサイトより
と、ありました。伝説とはいえ一瞬でも轟音が止むなんてすごいことですよね? こういった伝説や逸話ってちょっとわくわくします!
厳磐叢神社


音止めの滝のすぐ近くには「厳磐叢神社」があります。こんなところに神社?と思うような場所にありますが、音止めの滝を見学していれば間違いなく視界に入ってくるでしょう。ちなみに「ゆついわむらじんじゃ」と読みます。
御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)と磐長媛尊(いわながひめのみこと)です。
厳磐叢神社へは、音止めの滝のすぐ近くにあるカフェ横の細い道から行くことができます。




厳磐叢神社は、小さな鳥居と社、おみくじや絵馬、ちょっとした休憩用のテーブルとイスがあるだけの小さな小さな神社。ですがこちらの神社、なかなかすごい所にあるんです!
厳磐叢神社が建てられているのは音止めの滝の滝口のすぐ横。つまり滝の真横に建てられた神社なんです。おかげで境内には常に轟音が鳴り響き、すぐ横を流れる芝川の流れと滝口を眺めることができます。
音止めの滝を御神体としている神社という噂もあるようですが、厳磐叢神社については謎な部分が多く、由緒などは明らかにされていないようです。縁結びの神社という噂もあるようですが……。
お鬢水


白糸の滝のすぐ北側に「お鬢水(おびんみず)」と呼ばれる小さな池があります。近道一番 駐車場から白糸の滝を目指す道の途中にある池で、「富士の巻狩り」の際に源頼朝が鬢のほつれを映し、撫でつけたとされる場所です。


お鬢水へは階段を下って向かいます。足場の良い場所ではありませんので十分ご注意を。


お鬢水のある一角には何か神聖な雰囲気が漂っているような気がしました。目立たない場所にあるためかここだけ観光客が誰もいませんでしたが、個人的にはとてもおすすめしたい場所です。ぜひ足を運んでみてくださいね。
展望場




お鬢水の近くには白糸の滝や富士山を眺めることができる展望場が設けられています。白糸の滝へは階段を下って向かわなければならないため、足の不自由な方や体力に自信のない方はたどり着くのが困難でしょう。
そんな方には展望場から白糸の滝、そして富士山の眺めを楽しむことをおすすめします。駐車場からもわりと近い距離にありますので、下までは行けないけれど白糸の滝を見てみたい!という方におすすめの場所です!
飲食店やお土産店








音止めの滝や白糸ノ滝 観光駐車場の近くには、いくつか飲食店やお土産店があります。お食事を楽しんだり、カフェでちょっと一息入れたり、旅の思い出にお土産を購入したりと、白糸の滝観光の余韻に浸れる素敵な場所です。


中でも個人的におすすめなのが、厳磐叢神社に併設されている和菓子屋さん?の大福餅。素朴な見た目と味がなんかクセになります。こういうところを訪れるとなぜか和菓子が食べたくなるんですよね……。
芝生広場




白糸ノ滝 観光駐車場近くの飲食店やお土産店が立ち並ぶエリアには芝生広場も設けられています。広場のすぐ隣には音止めの滝へ続く芝川が流れ、川の音を聞きながらゆったりとした時間を過ごすことができる場所です。
富士山がきれいに見えるビュースポットでもありますので、お帰り前にこちらの広場で一休みされてはいかがでしょう?
白糸の滝はこんな方におすすめ!
- 自然に癒されたい方
- 写真好き・フォトスポットをお探しの方
- 家族連れ
- デートスポットをお探しの方
- 富士山周辺観光・ドライブ旅の立ち寄りスポットをお探しの方
白糸の滝を訪れる上で注意したいことは?
- 足元に注意(滑りやすい場所・階段・坂道あり)
- 週末や行楽シーズンは混雑に注意
- 天候によって景観が左右される
- 自然保護に配慮を(ゴミの持ち帰り・立入禁止区域に注意)
- 冬季は寒さ・凍結に注意
- 観光マナーを守って
白糸の滝へのアクセス
公式サイト
所在地
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出273-1
公共交通機関をご利用の方へ
最寄り駅 | JR富士宮駅(白糸の滝まで12km) |
最寄りバス停 | ・白糸の滝 ・白糸の滝観光案内所前 ・白糸の滝入口 (いずれも白糸の滝まで徒歩5分ほど) |
入場料
無料
駐車場
白糸ノ滝 観光駐車場
営業時間 8:30~16:30
乗用車 | 500円 | 105台 |
バス | 1,000円 | 大型10台・マイクロ5台 |
バイク | 200円 | 10台 |
終点駐車場
車 | 300円 | 約15台 |
バイク | 100円 | 不明 |
※売店で800円以上購入すると駐車料金無料
近道一番 駐車場
普通車 | 300円 | 約40台 |
白糸自然公園駐車場
開園時間
夏期 (4~9月) | 8:30~17:30 |
冬期 (10~3月) | 8:30~16:30 |
駐車料金無料・普通車約150台収容可能
駐車場については同ブログ内白糸の滝に駐車場はある?にも記載しています。そちらも合わせてご覧ください。
営業時間
8:30~16:30(白糸ノ滝 観光駐車場)
その他ご不明な点、詳しい情報は富士宮市ウェブサイト または 富士宮市観光協会ウェブサイトにてご確認ください。
また、こちらのブログ内でご紹介させていただいた内容は記事作成時点での情報です。必ず最新情報をお確かめの上お出かけください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
こちらの記事が少しでも、皆様のお出かけ時間のお役に立てれば幸いです!

