【小芝八幡宮】プロチームも参拝! サッカー王国静岡のサッカー神社【静岡市】

入場料1,000円以下

静岡県静岡市清水区にあるサッカー神社、小芝八幡宮(おしばはちまんぐう)。地元プロサッカークラブである清水エスパルスが必勝祈願に訪れる神社として有名な場所です。境内にはサッカーボールを模した絵馬や絵馬掛所、「日本少年サッカー発祥の碑」、清水エスパルスの選手たちのサインが書かれた絵馬など、サッカー神社と呼ぶにふさわしいものがいっぱい! 日本サッカー協会公認のお守りも頒布されており、サッカーファンにとっては聖地のような神社です。

小芝八幡宮ってどんなところ?

小芝八幡宮は、静岡市清水区小芝町に鎮座する神社で、通称として小芝神社と呼ばれることもあります。それほど大きな神社ではありませんが、サッカー王国静岡を代表する”サッカー神社”として広く知られており、地元サッカークラブである清水エスパルスの選手やサポーターが必勝祈願に訪れる神社としても有名な場所です。

現在ではサッカー神社と呼ばれ親しまれている小芝八幡宮ですがその歴史は古く、創建は811年。1200年以上の歴史を持つ由緒正しい神社です。御祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)武内宿禰(たけうちのすくね)が祀られています。

サッカー神社と呼ばれるくらいですので勝負運や必勝祈願はもちろん、交通安全、家内安全、厄除けなどのご利益もあるとされています。

ちなみに、静岡のサッカー神社というともう一か所「魚町稲荷神社」という神社が有名なのですが、どうやらこの2つの神社は同じ宮司さんが管理しているようです。小芝八幡宮と魚町稲荷神社は徒歩約6分の距離にありますので、どちらかの神社を訪れる予定の方はどちらの神社へも参拝することをおすすめします。

小芝八幡宮でお詣りしよう!

小芝八幡宮は静岡市清水区の街中に鎮座する神社です。周囲には住宅街や飲食店が建ち並び、国道1号線や県道54号線といったこの地域の主要道路に囲まれています。最寄り駅であるJR清水駅からも徒歩15分ほどとアクセスはしやすいですが、その分交通量は多いので注意して小芝八幡宮を目指しましょう。

鳥居をくぐって駐車場へ

今回も車で訪れましたのでまずは駐車場を目指します。事前に駐車場があることだけは調べてあったのですが、詳しい位置などは把握しておらず神社の周りを何周かする羽目に……。これから小芝八幡宮を訪れる方はそんなことのないようしっかり駐車場の位置を把握してからお出かけくださいね。

小芝八幡宮駐車場へは県道75号線から入ることができます。周囲には一方通行の道があったり、交通量の多い主要道路も通っていますので、運転には十分注意してください。また、小芝八幡宮の裏手に一方通行の道があり、そちらからも神社境内へ続く入口がありますが、そちらは参拝者用の入口ではありませんのでご注意ください。

小芝八幡宮入口の鳥居はこちらです。駐車場へもこちらの鳥居をくぐって進むことができるのですが、車ごと鳥居をくぐるという発想がこの時の私にはなかったため、神社の周りを何周もしてしまったというわけです。よーく見ると「鳥居をくぐりお入りください」という案内があることに気付くのですが、運転しながらですとなかなか気付けず……。お車で向かわれる方は、神社近くになったらゆっくり走行し入口の鳥居を目指しましょう。

鳥居をくぐって右手方向に進むと駐車場があります。こちらの写真ではわかりにくいかもしれませんが、駐車区画を示すラインも引かれていますので区画に収まるよう駐車しましょう。収容台数はおそらく10台ほどです。

小芝八幡宮境内の様子は?

それでは改めて入口の鳥居から見ていきましょう。徒歩で向かわれる方もお車で向かわれる方も、県道75号線に面したこちらの鳥居をくぐって神社境内へ進んで行きます。特別大きな鳥居というわけではありませんが、石造の立派な鳥居です。

鳥居をくぐってすぐ左側には手水舎があります。可愛らしい手水舎なのですが、この時は水が流れておらず使用できないという旨の張り紙がされていました。変わり(?)に手水舎の前にはアルコール消毒液が置かれていましたので、こちらで手指消毒をして境内を進みます。

手水舎の先にはもうひとつの鳥居があります。こちらも石鳥居ですね。

鳥居をくぐるとその先には灯籠や拝殿がありますが、他にもいろいろと気になるものがありますね。ひとつずつご紹介します。

拝殿の手前右側には絵馬掛所があります。これぞサッカー神社!というような絵馬掛所ですね。サッカーボールの絵馬がたくさん掛けられていました。

絵馬掛所の前には「日本少年サッカー発祥の碑」と書かれた石碑もあります。

突然ですが、みなさんはなぜ静岡県がサッカー王国と呼ばれているかご存じですか? その理由として、多くの有名サッカー選手を輩出していることや強豪校・強豪クラブが県内に多いということが一般的かと思いますが、全国で初めてサッカー少年団が誕生したのもここ静岡だったということが理由のひとつにもなっているようです。

拝殿の手前左側にあるのが小芝八幡宮の御神木である、樹齢800年以上の欅(けやき)です。800年以上この場所にあるわけですからね。その生命力とパワーには驚かされます!

拝殿の周囲にあるものを一通り見終わったのでお詣り……と思いきや、拝殿前には可愛らしい風車が飾られていました! 絵馬掛所とも相まって拝殿前はとってもカラフル! 神社は神聖な場所ではありますが、とても明るい気持ちで神様にご挨拶できそうですね!

それでは神様に手を合わせましょう。このこぢんまりとした佇まいも素敵ですね。拝殿前のカラフルな感じ、勝負運!必勝祈願!といったサッカー神社らしさとのギャップもまたいい感じ! とても穏やかな気持ちになれました。

神様へのご挨拶が済みましたので、引き続き境内を見ていきましょう。

こちらは神輿庫ですね。絵馬掛所の横に設置されています。その名の通り、お神輿が収められている場所です。中には清水エスパルスの選手たちのサインが書かれた大きな絵馬もありました。

社務所では”らしい”お守りの頒布も

御神木の後ろには社務所があります。社務所ではお守りや御朱印などの授与品をいただくことができます。もちろんサッカー神社らしいお守りも頒布されていますよ! この時は窓口が開いていなかったので、ドア横にあるインターホンを鳴らしお守りを授与していただきました。もしかしたら常に開社しているわけではないのかもしれませんね。

そしてこちらがサッカー神社のサッカーのお守りです! 日本サッカー協会公認のお守りということで、JFAのエンブレムをあしらったデザインになっています。もちろん裏側には小芝八幡宮の文字も。サッカーファンの方は気になるのではないでしょうか?

小芝八幡宮ではサッカーのお守り以外にもたくさんの授与品が頒布されています。社務所の窓口が開いていなくても、どんな授与品があるのかは確認できますので、小芝八幡宮を訪れた際は是非チェックしてみてくださいね!

社務所の前にはおみくじ御刻印の刻印台も設置されています。私は御刻印というものに馴染みがなかったので調べてみたところ……

御刻印とは御朱印のようなもので、御刻印に参加している神社仏閣を巡り参拝の証としていだだくことができる印ということのようです。御朱印が御朱印帳にいただく各神社仏閣の参拝証明なのに対し、御刻印は各神社仏閣の参拝証明の印を自ら革製のお守りに打っていくというシステムのようです。小芝八幡宮はこの「御刻印・疾風巡拝プロジェクト」に参加しているため、このような刻印台が設けられているようですね。御刻印について気になる方は、御刻印・疾風巡拝プロジェクト公式サイトをご確認ください。

百度石と摂末社

小芝八幡宮北側には百度石と摂末社3社、そしてそれらの間には複数の赤い鳥居が並んでいます。位置的には駐車場の目の前になりますね。小芝八幡宮を訪れた際は、是非こちらでお百度参り……とまでは言いませんが、摂末社にもお詣りしておきましょう。

こちらが百度石です。こちらの百度石から奥にある摂末社の間を100往復、つまり100回お詣りすることによりお百度参りが成立するというわけですね。お百度参りは願いを叶えるための民間信仰といわれていますが、「人に見られてはいけない」「裸足で行わなければいけない」といった説もあるようです。

百度石から並べられた複数の赤い鳥居をくぐった先には、金刀比羅神社金山神社見通稲荷神社という3社の摂末社があります。こちらでもしっかり手を合わせてお詣りしましょう。ご利益があるかもしれませんよ?

小芝八幡宮を訪れる上での注意事項

小芝八幡宮を訪れる上で注意していただきたい点が2つほどありますのでご紹介します。

1,トイレがない

小芝八幡宮には参拝者が利用できるトイレがありません。どこかでトイレを済ませてから参拝に訪れましょう。

2,魚町稲荷神社の駐車場も兼ねている

どちらかというと魚町稲荷神社を訪れる上での注意事項かもしれませんが、魚町稲荷神社には駐車場がないため小芝八幡宮の駐車場に車をとめて魚町稲荷神社へ向かうことになります。小芝八幡宮、魚町稲荷神社兼用の駐車場ということになりますので、用が済んだら速やかに駐車場を離れましょう。長時間の駐車は厳禁です。

小芝八幡宮への参拝を終えて…

静岡の街中に鎮座するこぢんまりとした神社ですが、明るい雰囲気を醸し出す前向きな気持ちになれるような神社でした! サッカー神社ということで境内はサッカー色にあふれていて、地元クラブや地元のサッカー部、少年団だけでなく、サッカーファンやサッカーに携わる人々すべてを応援しているような神社だと感じました! 実は私もかなりのサッカーファンなので、ファン目線としてもサッカーファンにおすすめの神社です!

サッカーのお守りもかなり珍しく、ここでしか手に入らない……わけではありませんが、日本少年サッカー発祥の地でありサッカー王国と呼ばれる静岡の神社でいただけるお守りとなると、何か特別なご利益があるかもしれませんね! 

現役のサッカー選手、サッカーファン、そして日本サッカー界の未来であるサッカー少年少女たち。小芝八幡宮を訪れて、勝負運やサッカーパワーをいただきましょう! 魚町稲荷神社へも合わせてご参拝くださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

こちらの記事が少しでも、皆様のお出かけ時間のお役に立てれば幸いです!

小芝八幡宮へのアクセス

公式サイト

小芝八幡宮には公式サイトはありません。

最新情報や詳細情報は小芝八幡宮公式X、または小芝八幡宮公式Instagramにてご確認ください。

所在地

〒424-0812 静岡県静岡市清水区小芝町4-10

公共交通機関で向かわれる方は、JR清水駅・清水駅前バス停よりしずてつジャストラインへ乗車、大手町バス停で下車してください。大手町バス停より徒歩約2分です。

また、JR清水駅から小芝八幡宮までは徒歩約15分ほどですので、駅から徒歩で向かわれるのもおすすめです。

駐車場

無料

境内に10台ほどの駐車スペースあり

拝観料

無料

社務所受付時間

9:00~16:00

その他ご不明な点、詳しい情報は小芝八幡宮公式X、または小芝八幡宮公式Instagramにてご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました